あしあと
令和3年4月以降に芝山町学童クラブ(以下「学童クラブ」)に入所を希望する児童の入所申請を下記のとおり受け付けます。
新規の入所希望だけでなく、現在入所中で4月以降引き続き入所を希望する方や、学校の長期休み期間(春休み、夏休み、冬休み)のみ利用を希望する方についても申し込みが必要となります。
◇令和3年4月1日から入所を希望する場合について
申請書配布・受付期間: 令和2年12月7日(月曜日)から令和3年1月15日(金曜日)まで
(土曜日、日曜日・祝日、年末年始〈12月29日~1年3月〉など役場休庁日は除きます。)
申請書配布・受付場所: 福祉保健課子育て支援係
学童クラブ
※上記期間経過後も申請は可能ですが、期間内に申請した方が優先となります。
※申請は、全ての書類が揃っていなければ受付できませんので、余裕をもって申請してください。
◇令和3年4月2日以降の入所を希望する場合について
利用開始希望日の前月15日(土・日・祝日の場合は前日)が締め切りとなります。
◇全ての方について提出が必要な書類(児童1人につき1部を提出)
(1)芝山町学童クラブ入所申請書
(2)芝山町学童クラブ入所に関する同意書
◇家庭状況に応じて提出が必要な書類
(1)就労証明書・・・常勤、パート、臨時等で働いている方は提出
(2)自営業従事届・・・自営業に従事している方は提出
(3)農業従事届・・・農業に従事している方は提出
(4)診断書・・・介護・看護をされているまたはしている方は提出
(5)出産(予定)証明書・・・出産を予定している方、出産した方は提出(母子健康手帳の写しの提出でも可)
(6)家庭状況申立書・・・(1)~(5)の他、児童を保育できないやむを得ない理由のある方は提出
※(1)~(6)は、父母の他、同一敷地内に居住している65歳未満の親族の方全てについて提出が必要です。
※家庭の状況により上記に記載のない書類の提出を求めることがありますので、ご了承ください。
※必要な様式については下記からダウンロードして使用することができます。
《審査》入所申請や勝目書類等の内容を基に、入所要件を満たしているか審査します。
《選考》入所要件を満たす申請者の数が、学童クラブの定員を超えた場合、芝山町学童クラブの設置及び管理に関する条例施行規則(平成27年3月30日芝山町規則第11号)の基準表に基づき入所選考を行い、指数の高い児童から入所を決定します。申込の状況により入所できない場合がございます。
《決定》入所選考の結果については「入所可否決定通知書」を保護者へ通知します。
基本使用料 | 使用料上限額(月額) | |
---|---|---|
1日 1,000円 | 6,000円(8月のみ10,000円) |
基本使用料 | 使用料上限額 | |
---|---|---|
1日 1,000円 | 春休み(3月) | 2,000円 |
春休み(4月) | 1,000円 | |
夏休み(7月) | 3,000円 | |
夏休み(8月) | 10,000円 | |
冬休み(12月・1月) | 2,000円 |
基本延長使用料 | 使用料上限額(月額) | |
---|---|---|
1日あたり 30分 50円 | 08:00~08:30 | 500円 |
07:30~08:30 | 1,000円 | |
18:00~18:30 | 500円 | |
18:00~19:00 | 1,000円 |
(1)使用料については、利用月の翌月末に口座振替にて納付していただきます。入所決定後に登録方法についてご案内いたします。
(2)口座を持っていない場合や、金融機関に行く手段がないなど口座振替による納付ができない場合はご相談ください。
(3)兄弟姉妹で利用している場合、それぞれの児童について口座振替の登録が必要です。
使用料の減免制度があります。減免を受けるには申請書の提出が必要です。
入所決定後に提出をお願いいたします。減免額等については下記のとおりです。
減免対象 | 減免額 | 申請書添付書類 |
---|---|---|
生活保護世帯 | 全額免除 | 保護決定通知書の写し |
町民税非課税世帯 | 半額免除 | 非課税証明書 |
同一家庭から児童2人以上使用 | 2人目以降半額免除 | なし |
※ 町民税非課税世帯の減免については、入所期間の前年度の課税状況により審査いたします。
※ 同一家庭から児童2人以上使用の減免については、2人以上が同時に使用した日のみ減免対象となります。
1人のみ利用の場合や登録だけでは減免となりません。
※ 減免は、減免申請書を提出した日の翌月の使用料から適用されます。遡って適用されませんのでご注意ください。
おやつ代 | 月額 1,200円 |
傷害保険料 | 年額 2,000円 |
※おやつ代及び傷害保険については、運営業者が定めています。
◇備品・建物の損傷
備品や建物を損傷した場合、実費弁償をいただきます。
下記より各種書類をダウンロードすることができます。
家庭状況に応じて必要なものをダウンロードしてお使いください。
各種書類一覧