インターナショナル・デー

2月26日(金) 本校を会場にインターナショナル・デーを実施しました。

菱田小学校 国際理解教育


「始めの会」では、フィリックス先生から9人のALTの方の紹介がありました。

 本校の英語教室で講師のエツ子先生と、町ALT4人、県内の高校のALT5人の10人の先生が音楽室に集まりました。


全校児童38人が10グループに分かれて活動
 1グループ3〜4人で活動します。
 英語で話す機会が多くなりますね。


英会話体験
 英語で、「お話をしてもよろしいですか?」などと尋ねてから始まります。

 自己紹介をしたり、お名前を聞いたりと、真剣に取り組んでいます。

 写真を見せながら、「これが何だか知っていますか」「てんぷらは好きですか」など、交代しながら質問をしています。






ALTの方と一緒に楽しい給食
今日の給食メニューは
 ・麦入りごはん
 ・牛乳
 ・鮭の菜種焼き
 ・小松菜の煮びたし
 ・根菜胡麻汁
 ALTの方は、箸の使い方が上手でした。





昼休み(日本の遊び)
 凧揚げ、陣取り、竹馬など、ALTの方と一緒に遊びました。

 陣取りでは、ALTの方の足が速いので、何人も捕まってしまい、タッチしてくれるのを待つ回数が多かったです。










 全校児童と全職員、ALTの方と全員で記念写真を撮りました。




ゲーム体験
 体育館では、くぐって、回って、ジャンプしたりと、大忙しです。


 右手同士をつかみ、左手同士をつかんでから、1つの輪になるまでがすごく大変でした。
 単純だけどはまってしまいました。


 風船をアタックするゲームですが、英語で食べ物の名前を言ってからアタックします。
 英語がでなかったり、日本語だったりすると相手のボールになります。







終わりの会
 学年代表が今日の感想を言いました。

 ALTの方からも今日の感想をお話ししていただきました。

 英語でお話ししていただき、わからないなと思ったら、日本語でお話ししてくださいました。
 とっても貴重な体験になりました。

 

学校行事のページへ戻る