双口土器(そうこうどき)


町指定有形文化財 双口土器

紹介

U字形で口が二つあるユニークな形の双口土器と呼ばれる縄文土器が、昭和44年〜45年の小池台遺跡(芝山町小池)の発掘調査で発見された。高さは約8センチ、左右の口の大きさはともに約5センチで、約4千〜3千年前の縄文時代後期の土器である。この土器がどのような目的で使用されたのかは不明であるが、祭祀など特殊な目的のために用いられたのではないかと推定される。


指定内容

芝山町指定有形文化財


所在地

郵便番号 289-1619

千葉県山武郡芝山町芝山438‐1


所有者

芝山町教育委員会(芝山町立芝山古墳・はにわ博物館で保管)


指定年月日

昭和51年4月20日


位置図

しばやまマップへのリンク


お問い合わせ
芝山町役場(法人番号:6000020124095) ・教育委員会 生涯学習課・文化振興係 (文化センター内)
電話:0479-77-1861
FAX:0479-77-1950
E-mail:bunka@town.shibayama.lg.jp


[トップ]


[芝山町役場(法人番号:6000020124095)]