山田地区のあらい祭り(大根祭り)(やまだちくのあらいまつり(だいこんまつり))


山田地区のあらい祭り(大根祭り)

紹介

江戸時代後期の嘉永2年(1849年)、下総国日本寺(現多古町)に修行に来た僧侶が山田村のある家に立ち寄り一夜の宿を頼んだ。宿の主人は、食事をしながら山田村では、子ども達の体が弱く健康に育たなく、病難、災難が多く、どうしたらよいか村人達は悩んでいることを話した。これを聞いた修行僧は、神社に参拝し祭事をとり行い、厄除け祈願をすると良いと教えた。そこで、主人は村人達と相談して、翌年(嘉永3年11月吉日)に、無病息災・火盗難除・五穀豊饒の祈願を目的として、祭礼を行った。当日の祭事は、村中「鍋かけず」と言い、この日は各家のカマドには火を焚かず、当番の家に集まり「神の食」を食べ、祭事を祝う。祭壇には、男女の「神物」が飾られ、無病息災を祈り獅子舞が行われ、獅子がその「神物」を新妻の食前に出し子孫繁栄を願う。神社では、1ヶ月前から男の子達が「カヤ」を集め、竹でやぐらを組み、その「カヤ」を詰め、小屋を作る。子どもたちは、宮司等を大宮神社の正面から入るのを阻止するため、小屋に火を放ち、大根を宮司等に投げつける。その後、神前では祝いの儀式がとり行われる。 「大根祭り」とも呼ばれ、毎年12月14日に行われる。


所在地

郵便番号 289-1606

千葉県山武郡芝山町山田1441


所有者

あらい祭り保存会


位置図

しばやまマップへのリンク


あらい祭りの映像

 下記をクリックすると、あらい祭りの映像が視聴できます。




あらい祭り映像ショートサイズ(youtube芝山町公式チャンネルに移動します)




あらい祭り映像フルサイズ(youtube芝山町公式チャンネルに移動します)






お問い合わせ
芝山町役場(法人番号:6000020124095) ・教育委員会 生涯学習課・文化振興係 (文化センター内)
電話:0479-77-1861
FAX:0479-77-1950
E-mail:bunka@town.shibayama.lg.jp


[トップ]


[芝山町役場(法人番号:6000020124095)]