山地災害危険地対策について


山地災害とは

山地災害とは、山崩れ、地すべり、土石流など山地に起因する災害です。


山地災害危険地区とは

近年、山地に起因する土砂災害が多発し被害が甚大化する中、林野庁や都道府県では、人家や病院、学校、道路等の公共施設などに直接被害がおよぶおそれがある地区を調査し、基準を上回る結果であった箇所を「山地災害危険地区」として把握しています。
身近に危険な箇所がないか、千葉県のホームページ(別ウインドウで開く)や町ハザードマップ(別ウインドウで開く)などであらかじめ確認しておきましょう。


山地災害危険地区の種類

山地災害危険地区は、荒廃状況や災害の予想発生形態により「山腹崩壊危険地区」、「地すべり危険地区」、「崩壊土砂流出危険地区」の3種類に区分されており、芝山町には、山腹崩壊危険地区が31箇所指定されています。


山地災害発生時のサインと準備

1.雨に注意!

山地災害の多くは雨が原因です。1時間に20ミリ以上、1日に100ミリ以上の雨が降ったら要注意です。

2.非常持出品の準備を!

まさかの時にすばやく避難できるよう、非常持出品の準備をしておきましょう。

<非常時持ち出し品の一例>
・現金(公衆電話用の小銭を含む)
・身分証明書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
・携帯電話(充電器を含む)
・親戚や知人等の緊急時連絡先
・持病のくすり
・その他自分の生活に欠かせないもの


3.避難場所の確認!

万一の災害に備え、避難場所(別ウインドウで開く)や避難経路の確認をしておきましょう。
災害時には町から避難勧告等の避難情報を発令します。また、危険を感じた際は、早めの自主避難を行うことも大切です。


留意事項

1.法的な規制

山地災害危険地区は、法律に基づく指定ではありません。

2.指定にかかわる調査要領

山地災害にかかわる各危険地区は、林野庁の「山地災害危険地区調査要領(平成18年7月)」(別ウインドウで開く)に基づき指定されています。


お問い合わせ
芝山町役場(法人番号:6000020124095) ・総務課・自治振興係
電話:0479-77-3903
FAX:0479-77-3957
E-mail:jichi@town.shibayama.lg.jp


[トップ]


[芝山町役場(法人番号:6000020124095)]