あしあと
平成25年4月1日より芝山町福祉センター「やすらぎの里」は、「社会福祉法人芝山町社会福祉協議会」が指定管理者となり管理を行っております。
地域における福祉サービスの拠点として地域住民の福祉ニーズに応じた各種相談、入浴等の福祉サービス、機能回復訓練、創作的活動、ボランティアの養成、各種福祉情報の提供等を総合的に行い地域住民の福祉の増進及び福祉意識の高揚を図ることを目的とした総合福祉センターです。
なお、福祉センター「やすらぎの里」では、教養娯楽室や機能回復訓練室、図書などの貸出し業務を行っています。
施設の管理運営は指定管理者(注1)が行っています。
(注1)指定管理者・・・公の施設の管理・運営を、町の代わりに請け負う者のこと
社会福祉法人芝山町社会福祉協議会 会長 大槻 和男
芝山町飯櫃126番地1
平成29年4月1日~令和4年3月31日
午前9時から午後5時まで(事務所の開所時間 午前8時30分から午後5時15分まで)
〒289-1604 芝山町飯櫃126番地1
図書室に遊びに来ませんか。蔵書31,000冊を超える書籍が皆さんをお待ちしています。
時 間 午前9時から午後5時まで
貸出し 1ヶ月単位で一人1回5冊まで(新着図書は2週間)
貸出料 図書の貸出しは無料です。
本を借りるには、利用カードが必要です。
図書検索 所蔵する図書については、インターネットで検索できます。詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください。
週に3日、お風呂が利用できます。
開催日 火曜日・木曜日・土曜日
時 間 午前9時30分から午後3時まで
料 金 町内使用者・200円(1人1回につき)
町外使用者・300円(1人1回につき)
高齢による後退機能の回復訓練や体力増進・機能維持などを行うことができます。一般の方には、体力の保持・増強に利用できます。
各種講座や美術・工芸などの創作の場として、また視聴覚室としても利用できます。
栄養士による栄養指導や実際に調理実習などを行うことができます。
目の不自由な方のために、ボランティアによる朗読貸出しのテープなどの収録の場で、スタジオの機能を合わせもっています。
個室で生活相談・健康相談などの相談業務を行うことができます。
畳敷きでミニデイサービスや囲碁・将棋・カラオケなど交流の場としてくつろげる部屋です。また趣味の講座や発表会などにも利用できます。さらに、3部屋に区切れ小部屋としても利用できます。
各種研修や会議などに使用できます。また間仕切りにより2部屋にして利用することもできます。
・ボランティア室
小規模の会議や打ち合わせなどに使用できます。
使用許可申請書に必要事項を記入のうえ、申し込んで使用許可を受けてください。申請書をすぐに出せない方は、電話での仮予約をすることもできます。
区 分 | 単 位 | 金 額 | |
浴 室 | 1人 | 200円 | |
機能回復訓練室 | 1人1時間 | 100円 | |
教養娯楽室 | 半日 | 500円 | |
1日 | 1,000円 | ||
栄養指導室 | 半日 | 300円 | |
調理実習室 | 1日 | 600円 | |
録 音 室 | 半日 | 500円 | |
1日 | 1,000円 | ||
相 談 室 | 半日 | 300円 | |
1日 | 600円 | ||
集会室 | 3分割の1室分 | 半日 | 500円 |
1日 | 1,000円 | ||
3分割の2室分 | 半日 | 1,000円 | |
1日 | 2,000円 | ||
3分割の3室分 | 半日 | 1,500円 | |
1日 | 3,000円 | ||
講習室 | 2分割の1室分 | 半日 | 500円 |
1日 | 1,000円 | ||
2分割の2室分 | 半日 | 1,000円 | |
1日 | 2,000円 | ||
ボランティア室 | 半日 | 500円 | |
1日 | 1,000円 |
(備考)
1. 半日とは、午前9時から午後12時30分まで、午後1時から午後5時まで。
2. 1日とは、午前9時から午後5時まで。
3. 次の各号のいずれかに該当するときは無料とする。但し浴室は除く。
(1)町内に住所を有する、年齢65歳以上の者。
(2)町内に住所を有し、身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けた者。
(3)町内の福祉団体。
4. 浴室利用者に、空いている場合に限り集会室の1室を無料で開放する。
5. 町外使用者は、上記料金の50%増しとする。
6. 夜間(午後5時から午後9時まで)使用の場合は上記料金の50%増しとする。
7. 物品の販売またはこれに類する行為を行う者は、上記料金の100%増しとする。