あしあと
令和5年1月から、車検時の継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要となっています。
二輪はこれまでどおり納税証明書が必要となります。
また、納付情報が軽JNKSのオンラインシステムに反映されるまで日数を要するため、納付後すぐに車検を受ける場合は納税証明書の提示が必要となる場合があります。
軽JNKSについて、詳しくは、地方税共同機構のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
軽自動車税納税証明書は下記の方法で入手することができます。
→納付書右端の納税証明書(金融機関等の領収印のあるもの)をご利用ください。
※再発行した納付書で納めた場合、領収書は証明書とはなりません。納付後すぐに証明書が必要な場合は、金融機関窓口やコンビニ等で納付した領収書を持参のうえ窓口で申請してください。
【納期限後~6月中旬までの間に車検の場合】
→金融機関から町へ引き落としの報告が届くまで、町では納税の確認ができません。そのため窓口で納税の確認を行うため、引き落とし額を記帳した「通帳」をお持ちくださるようお願いいたします。
窓口備え付けの申請用紙に、対象車両のナンバー/納税義務者の住所/氏名/生年月日/連絡先/通数をご記入ください。
必要書類
・申請用紙(税務諸証明交付申請書または便箋等による用紙に、対象車両のナンバー/納税義務者の住所/氏名/生年月日/連絡先/通数を記入したもの)
・返信用封筒
本人及び本人から委任を受けた方
軽自動車納税証明書(継続検査用)は無料です。
税務諸証明等交付申請書