あしあと
地域ケア会議は、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた会議です。
介護保険法では、介護支援専門員、保健医療及び福祉に関する専門的知識を有する者、民生委員その他の関係者、関係機関及び関係団体により構成される会議を置くように努めなければならないと定められています。
地域ケア会議には5つの機能があります。
多職種が共同して個別ケースの支援内容を検討することによって高齢者の課題解決を支援すると共に、ケアマネジャーの自立支援に資するケアマネジメントの実践力を高める機能
高齢者の実態把握や課題解決を図るため、地域の関係機関等の相互の連携を高め地域包括支援ネットワークを構築する機能
個別ケースの課題分析等を積み重ねることにより、地域に共通した課題を浮き彫りにする機能
インフォーマルサービスや地域の見守りネットワークなど、地域で必要な資源を開発する機能
地域に必要な取組を明らかにし、政策を立案・提言していく機能
芝山町では、個別課題の検討をする地域ケア個別会議と、地域ケア個別会議を行う中で把握した地域課題について検討する地域ケア推進会議を開催しています。
(1)自立に向けた支援が難しいケース(自立支援型)
(2)地域包括支援センターへの相談の内、支援が困難なケース(課題解決型)
(3)生活援助ケアプラン(訪問介護における生活援助中心型サービス利用者の内、厚労省で定める回数を越えるケース)
以上のいずれかに該当するものを対象とし会議を行う中で、個別課題の解決、地域包括支援ネットワークの構築、地域課題の発見へ繋げることを目的としています。
※自立支援型は年2回、課題解決型・生活援助中心型サービス利用者のケースは随時実施します。(1)(2)について開催を希望される方は地域包括支援センターまでご連絡ください。
地域ケア個別会議を受け、地域づくり・資源開発に必要な取組みを明らかにして施策を立案・提言することを目的としています。
※年1回開催
令和6年度地域ケア推進会議
芝山町役場(法人番号:6000020124095)福祉課地域包括支援センター
電話: 0479-77-3925
ファクス: 0479-77-0871
電話番号のかけ間違いにご注意ください!