本文へスキップ

芝山っ子

学校だよりと学校評価entrance

令和3年度学校だより

4月20日
 テストです。

4月8日 令和3年度の始まりです

 
令和3年度も昨年度に引き続き校長を務める武藤孝之です。よろしくお願いいたします。昨年度1年間の新型コロナウイルス感染症対策の経験の中で、少しずつではありますが、感染症対策のポイントを押さえながらの教育活動ができるようになってきました。新型コロナウイルスの変異株の出現や一部の府県等での感染の再拡大など、まだまだ気を緩めることはできない状況ではありますが、できることから工夫して教育活動を充実させていきたいと考えています。 

今年度の着任式及び始業式は、リモートで実施いたしました。音楽室から着任式と始業式の様子を各教室に配信し、児童は各教室で式に参加しました。昨年度は一度も実施できなかった「授業参観」ですが、今年はライブ配信の計画をしています。児童全員分のタブレットも配備され今年度から本格的に活用していきます。大きな変化の時期を迎えている学校ですが、今後も保護者の皆様の御支援と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 始業式でお話しした内容の一部を以下に紹介させていただきます。

◎芝山小学校の児童のみなさん、おはようございます。昨年度は、放送でしたが、今回はリモートでお話できるので、皆さんの様子がよく見えてとてもうれしいです。

 新型コロナウイルスが学校の中で広がらないように、『空気の入れ替えをする』『多くの人で集まらない』『マスクを着けずに向かい合って話さない』『手洗いをする』などをしっかりと行い『3つの密』を防いで学習や生活をしましょう。

次に、みなさんにこの1年間、がんばってほしいことを、短い言葉にして贈ります。

2年生:『せんぱい』という言葉を贈ります。1年生に学校のことを教えてあげたり、1年生が困っていたら助けてあげたりしてください。自分自身も、心も体も大きく成長し、よい先輩になってください。

3年生:『継続』という言葉を贈ります。学習でも係活動でも運動でも、続けることで出来るようになったり、もっと上手になったりします。あきらめずに継続できる3年生になってください。

4年生:『自主性』という言葉を贈ります。4年生は学校の中でも上の学年になります。委員会にも参加し、皆のために働くことが多くなります。先生やお家の人に言われる前に、自分から進んで行動できるようになってください。自主的に活動できる4年生になってください。

5年生:『自信』という言葉を贈ります。努力をすることで、自分に『自信』を持つことができるようになります。『自信』を持つことで勉強も運動もよくできるようになります。『自信』を持った5年生になってください。

6年生:『伝統』という言葉を贈ります。新しい芝山小学校ができて7年目を迎えました。これまでの先輩が築いてきた伝統を引き継ぐとともに、よりよい学校をめざしてリーダーとして活躍してください。

4月15日
1年生も少しずつ学校に慣れてきたようです。

令和3年度の入学式を4月9日に開催し、49名のかわいい1年生が入学してきました。最初の数日間は、小学校に慣れるために午前中で下校しますが、本日からは給食を食べて午後まで過ごします。本日は、午前中に地震を想定した避難訓練を実施しましたが、1年生も先生の話をよく聞いて、静かに、とても上手に避難することができました。明日(16日)には、ライブ配信による授業参観を予定しています。学校で元気に過ごしている様子を是非ご覧ください。

※授業参観の詳細についてのお知らせは、手紙とメールにて行います。

 

  ↑避難場所に向かう1年生と3年生

 


学校評価