共通メニューなどをスキップして本文へ

ページの先頭です

芝山町ホーム

文字サイズ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    使用者の方へのお願いとよくある質問

    • 初版公開日:[2009年04月01日]
    • 更新日:[2009年4月1日]
    • ID:248

    使用者の皆さんへのお願い

     皆さんの宅地内の排水設備は、使用者自らが維持管理を行うこととなります。皆さんの家庭から出た汚水・雑排水は、宅地内配管、公道下の本管を経由し処理施設で処理されることとなります。このため、皆さんの共有財産である、本管・汚水処理施設での不具合を未然に防止し、施設の適正かつ有効な維持管理に繋げていく為にも、下記事項の順守を使用者の皆さんへお願いいたします。

     

    ■台所

    1. 調理くずを流さないようにする。
      ・流しの排水口や四角コーナーには、水切り袋をかぶせる。
      ・皿や鍋・フライパンなどについている汚れは、紙でふきとってから洗う。
    2. 油類は管が詰まる最大の原因となり処理機能にも影響を及ぼしますので流さないようにする。
      ・油類は、新聞紙や布等にしみ込ませたり凝固剤で固めて燃えるゴミとして出す。
      ・洗剤は、生分解性の高い無リンのものを使用し、使いすぎない。

     

    ■洗濯

    1. 洗剤は、生分解性の高い洗剤で無リンのものを適量使う。
    2. 洗濯機には、糸くずフィルターを付ける。

     

    ■お風呂

    1. 髪毛、ゴミ等は回収して流さない。
    2. カビ取り剤は説明書どおりに使用する。(強酸性、強塩基性のものは使用しない。)

     

    ■トイレ

    1. し尿以外は流せません。
      ・新聞紙、タバコ、紙おむつ、綿、ガム、生理用品等の異物は流さない。
    2. 水に溶けるトイレットペーパーを使用する。(ティッシュペーパーは流さない)
    3. 汚水処理の正常な機能を妨げる薬剤等は使用しない。
      ・塩酸等の薬品、殺虫剤等は流さない。

     

    ■その他

    1. 雨水を流さない。

    農業集落排水施設への接続のお願い

     先に述べたとおり、施設の維持管理に係る費用は受益者である皆さんから徴収する使用料で賄うこととなっています。また、汚水を処理できるよう施設を稼働させることにより電気代等の経常経費が発生しますが、一人の方が接続しても、全ての方が接続しても同様の経費が係ります。このため、本事業処理区域内で事業同意をしながら、まだ宅地内の排水設備が未設置の方は、速やかなる当施設への接続をお願いします。

    そして、公共用水域の保全及び農村生活環境の向上を目的とし、税金と受益者からの分担金を基に整備した施設ですので有効に活用しましょう。

     

    (注意)

    受益者とは、農業集落排水事業で処理区域内に建築物を所有し事業同意された方で、宅地内排水設備を設置することで、し尿・家庭雑排水を宅地外へ排除することができる人をいいます。

    農業集落排水事業に関する質問・回答

    事業関係

    (質問)公共下水道事業との違いは?

    (回答)し尿や家庭雑排水を処理する=下水道事業という点で言えば、農業集落排水事業も公共下水道事業も変わりありません。ただし、下記のような違いがあります。

    1. 処理できる汚水の質が違います。公共下水道事業は主に市街化することによる衛生上の観点から生活環境の保全を目的として行われる事業です。このため、人口密集地域での事業化が多く、汚水・雑排水のみならず工業廃水等、汚水全般を処理することが出来ます。これに比べ農業集落排水事業は、人口密度の低い地域(農村集落)内の一般世帯から排水されるし尿や家庭雑排水のみの処理が可能となります。このため、工業排水等を処理することはできません。
    2. 事業実施後の加入や処理エリアの拡大についても違いがあります。公共下水道は市街化を推進していく地域の中で取り入れられる事業であるため、事業実施後の転入等で工場等を新築する方の接続希望に対し柔軟に対応が可能であるのに対し、農業集落排水事業は、市街化を調整していく(現状の環境等を保全していく)地域のなかで取り入れられる事業のため、現在居住している方々から排水されるし尿や家庭雑排水のみを処理できる施設を整備します。このため、事業実施後の加入及びエリアの拡大は原則できません。ただし、既設汚水処理施設の処理容量を勘案し、接続できる場合もありますので随時ご相談ください。

     

    (質問)農業集落排水事業と言うからには、農家しか関係のない事業では?

    (回答)上記でも述べたとおり、現状の環境等を保全していく地域(農村集落)で実施される下水道事業ですので、農家でなくとも関係します。

     

    (質問)どのような地域で実施されるのですか?

    (回答)現状の環境等を保全していく地域(農村集落)で実施される事業です。また、整備対象地域が、法令に基づき各自治体で定める農業の振興を図るべき地域内の農村集落であること。処理対象汚水がし尿・生活雑排水等で、重金属等の有害物質を含む工場排水等は含まないこと、処理対象人口が概ね1,000人程度であるなどの地域で整備されることが条件です。

     

    (質問)事業が実施されるとどのようにかわるのですか?

    (回答)主に、下記3点についてかわります。

    1. 当事業では、汚水は公道下に布設された管渠をとおり処理施設で処理されることとなるため、道路のU字溝等に処理水が流れることはありません。このため、道路のU字溝等からの洗剤の臭い及び悪臭等がなくなり、水が淀むこともないので蚊やハエの温床にもなりません。実際、当事業供用開始地域の住民からも、蚊やハエが少なくなったと言う報告を受けています。
    2. 当事業では、下水道本管への取り出し口として各宅地内にマスが設けられます。このマスまでの配管工事は各々で行うこととなりますが、いままで行ってきた汲取り作業や浄化槽の維持管理の必要がなくなり手間が省けます。
    3. 家庭から出る汚水は、下水道管で処理施設に集められ、きれいにしてから水路や川に流されます。このため、魚や他の生物が棲むことができるきれいな水路や川がよみがえります。

    宅内排水設備関係

    (質問)宅内排水設備とは?

    (回答)宅内排水設備とは、家庭などから排出される汚水を宅地内から排除するために設ける管渠やマスなどをいいます。

     

    (質問)宅内排水設備が詰まってしまった場合、どうすればよいのですか?(排水の流れが悪くなったり、不具合の出た場合)

    (回答)これは、私有財産部分でありますので、自らの維持管理が原則となります。そこで、まず宅内排水設備の汚れ等を確認し、必要に応じ清掃することをお勧めします。作業手順は下記の通りです。それでも問題が解消されない場合は、施工業者へご相談ください。

      「作業手順」

    1.  宅内排水設備のマスを空け、汚れ等の付着具合を確認ください。
    2. マスの蓋を開けた状態で水を流し、スムーズに流れるか確認してください。
    3. 汚れがひどかったり、流れが悪かったりした場合には、ホースを延長し水圧により該当箇所の汚れを洗い流す必要がりありますが、このような場合には、施設全体の清掃が必要な時期と思われますので、各マスを利用し下流側から順次作業を行うと、汚れがスムーズに流れ効率的です。

     

    (質問)最近、町より依頼を受け宅内排水設備の点検と清掃を行いたいという業者が訪ねてきましたが、本当に町が関係しているのですか?

    (回答)芝山町では業者に指示して家庭の排水設備の点検・清掃に回らせることはありません。最近、町と関連があるかのような紛らわしい営業活動を行う業者がいるようですが、町とは一切関係ありませんのでご注意ください。

    宅内排水設備は皆さんで管理していただくものですので、業者への点検・清掃の依頼は皆さんの必要に応じて行ってください。その際、事前に費用を確認されるとよいでしょう。

    使用料関係

    (質問)使用料の算定根拠は?

    (回答)使用料については、条例により住民基本台帳を基に算出することとなっており、基本料(月1戸当り2,000円(税抜))と加算額(月1人当り500円(税抜))により計算され、偶数月の末に徴収を行っています。このため、上記台帳に載っていれば加算料により加算されますのでご了承ください。

     

     

    (質問)転出等で該当エリア外へ月の途中で異動した場合の使用料はどうなるのですか?

    (回答)15日以上居住していた場合、加算料は1人当り1ヶ月500円(税抜)が基本料金に加算されてしまいます。逆に15日未満の場合には、上記の半額で加算されることとなります。

    ※使用料の額は、当該額に消費税法(昭和63年法律第108号)に定める消費税の税率を乗じて得た額及びその額に地方税法(昭和25年法律第226号)に定める地方消費税の税率を乗じて得た額を合算した額を加えた額となります。

    その他

    (質問)家庭から出る汚水は、処理施設でどのように処理されるのですか?

    (回答)汚水は、自然界に存在する微生物に食べさせ処理します。この微生物は、人間のし尿にすでに含まれており、大別すると酸素嫌い(嫌気)と酸素好き(好気)の微生物がいます。このため、ある程度のエサ(し尿・雑排水)が処理槽に溜まると酸素を送ったり止めたりして、この微生物が適切に活動する状態をつくり出します。それを、一定時間繰り返すと満腹で重くなった微生物や死んだ微生物等が処理槽の下に溜まり、上水がきれいになるという処理方法です。これを処理方法にちなんで専門用語で活性汚泥方式と呼んでいます。ちなみに、沈殿した微生物等(汚泥)は適切な時期に引抜かれ処理されています。

     

    (質問)各家庭から出る、生活雑排水程度であれば自然の浄化能力できれいになるのでは?

    (回答)例えば、下記の表を参照してみてください。たったこれだけの量を流しただけと考えられるかもしれませんが、大量の水でうすめなければ魚がすめる状態にはなりません。また、近年では排水路も構造物で整備されるなど農業生産基盤の変化と併せ、生活様式も多様化していることから我々の家庭から排出される生活雑排水の量・質ともに、悪化傾向にあるといえます。このことから、当件に対する処理対策は今のうちから進めていくことが必要であると考えられます。

    参考までに、処理施設に流入する汚水は下記BOD換算で180~200㎎/lです。

     

     

    暮らしの中から出る生活雑排水の浄化にかかる水量
    汚れのもと
    カッコ内の量を捨てるとした場合
    しょう油(15ml)みそ汁(200ml)おでん汁(500ml)使用済みのてんぷら油(500ml)米のとぎ汁(2l)牛乳(200ml)ラーメンの汁(200ml)日本酒(20ml)ビール(180ml)
    汚れのおおよその値BOD(mg/l)150,00035,00074,0001,000,0003,00078,00025,000200,00081,000
    魚がすめる水質(BOD5mg/l程度)にするために必要な水の量は風呂おけ何杯分?(300l/1杯)1.5杯分4.7杯分25杯分330杯分4杯分10杯分3.3杯分2.7杯分17杯分

     

     

    BODとは・・・BOD(Biochemical Oxigen Demand:生物化学的酸素要求量)

    • 水中の有機物(汚れの原因)を微生物(好気性微生物)が分解するのに使われた酸素の量のことで、有機物による水の汚れを示す代表的な指標です。
    • BODは、水中の有機物量が多ければ、有機物を分解するのに必要となる酸素の量も多くなるので、BODも大きくなります。このため、高いBODを示す場合は、微生物によりたくさんの酸素が消費されたことを意味し、これはすなわち汚れている水ということになります。

    お問い合わせ

    芝山町役場(法人番号:6000020124095)まちづくり課環境下水道係

    電話: 0479-77-3924・0479-77-3908

    ファクス: 0479-77-0871

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム