あしあと
皆さんの宅地内の排水設備は、使用者自らが維持管理を行うこととなります。皆さんの家庭から出た汚水・雑排水は、宅地内配管、公道下の本管を経由し処理施設で処理されることとなります。このため、皆さんの共有財産である、本管・汚水処理施設での不具合を未然に防止し、施設の適正かつ有効な維持管理に繋げていく為にも、下記事項の順守を使用者の皆さんへお願いいたします。
■台所
■洗濯
■お風呂
■トイレ
■その他
先に述べたとおり、施設の維持管理に係る費用は受益者である皆さんから徴収する使用料で賄うこととなっています。また、汚水を処理できるよう施設を稼働させることにより電気代等の経常経費が発生しますが、一人の方が接続しても、全ての方が接続しても同様の経費が係ります。このため、本事業処理区域内で事業同意をしながら、まだ宅地内の排水設備が未設置の方は、速やかなる当施設への接続をお願いします。
そして、公共用水域の保全及び農村生活環境の向上を目的とし、税金と受益者からの分担金を基に整備した施設ですので有効に活用しましょう。
(注意)
受益者とは、農業集落排水事業で処理区域内に建築物を所有し事業同意された方で、宅地内排水設備を設置することで、し尿・家庭雑排水を宅地外へ排除することができる人をいいます。(質問)公共下水道事業との違いは?
(回答)し尿や家庭雑排水を処理する=下水道事業という点で言えば、農業集落排水事業も公共下水道事業も変わりありません。ただし、下記のような違いがあります。
(質問)農業集落排水事業と言うからには、農家しか関係のない事業では?
(回答)上記でも述べたとおり、現状の環境等を保全していく地域(農村集落)で実施される下水道事業ですので、農家でなくとも関係します。
(質問)どのような地域で実施されるのですか?
(回答)現状の環境等を保全していく地域(農村集落)で実施される事業です。また、整備対象地域が、法令に基づき各自治体で定める農業の振興を図るべき地域内の農村集落であること。処理対象汚水がし尿・生活雑排水等で、重金属等の有害物質を含む工場排水等は含まないこと、処理対象人口が概ね1,000人程度であるなどの地域で整備されることが条件です。
(質問)事業が実施されるとどのようにかわるのですか?
(回答)主に、下記3点についてかわります。
(質問)宅内排水設備とは?
(回答)宅内排水設備とは、家庭などから排出される汚水を宅地内から排除するために設ける管渠やマスなどをいいます。
(質問)宅内排水設備が詰まってしまった場合、どうすればよいのですか?(排水の流れが悪くなったり、不具合の出た場合)
(回答)これは、私有財産部分でありますので、自らの維持管理が原則となります。そこで、まず宅内排水設備の汚れ等を確認し、必要に応じ清掃することをお勧めします。作業手順は下記の通りです。それでも問題が解消されない場合は、施工業者へご相談ください。
「作業手順」
(質問)最近、町より依頼を受け宅内排水設備の点検と清掃を行いたいという業者が訪ねてきましたが、本当に町が関係しているのですか?
(回答)芝山町では業者に指示して家庭の排水設備の点検・清掃に回らせることはありません。最近、町と関連があるかのような紛らわしい営業活動を行う業者がいるようですが、町とは一切関係ありませんのでご注意ください。
宅内排水設備は皆さんで管理していただくものですので、業者への点検・清掃の依頼は皆さんの必要に応じて行ってください。その際、事前に費用を確認されるとよいでしょう。(質問)使用料の算定根拠は?
(回答)使用料については、条例により住民基本台帳を基に算出することとなっており、基本料(月1戸当り2,100円)と加算額(月1人当り525円)により計算され、偶数月の末に徴収を行っています。このため、上記台帳に載っていれば加算料により加算されますのでご了承ください。
(質問)転出等で該当エリア外へ月の途中で異動した場合の使用料はどうなるのですか?
(回答)15日以上居住していた場合、加算料は1人当り1ヶ月525円が基本料金に加算されてしまいます。逆に15日未満の場合には、上記の半額で加算されることとなります。(質問)家庭から出る汚水は、処理施設でどのように処理されるのですか?
(回答)汚水は、自然界に存在する微生物に食べさせ処理します。この微生物は、人間のし尿にすでに含まれており、大別すると酸素嫌い(嫌気)と酸素好き(好気)の微生物がいます。このため、ある程度のエサ(し尿・雑排水)が処理槽に溜まると酸素を送ったり止めたりして、この微生物が適切に活動する状態をつくり出します。それを、一定時間繰り返すと満腹で重くなった微生物や死んだ微生物等が処理槽の下に溜まり、上水がきれいになるという処理方法です。これを処理方法にちなんで専門用語で活性汚泥方式と呼んでいます。ちなみに、沈殿した微生物等(汚泥)は適切な時期に引抜かれ処理されています。
(質問)各家庭から出る、生活雑排水程度であれば自然の浄化能力できれいになるのでは?
(回答)例えば、下記の表を参照してみてください。たったこれだけの量を流しただけと考えられるかもしれませんが、大量の水でうすめなければ魚がすめる状態にはなりません。また、近年では排水路も構造物で整備されるなど農業生産基盤の変化と併せ、生活様式も多様化していることから我々の家庭から排出される生活雑排水の量・質ともに、悪化傾向にあるといえます。このことから、当件に対する処理対策は今のうちから進めていくことが必要であると考えられます。
参考までに、処理施設に流入する汚水は下記BOD換算で180~200㎎/lです。
汚れのもと カッコ内の量を捨てるとした場合 | しょう油(15ml) | みそ汁(200ml) | おでん汁(500ml) | 使用済みのてんぷら油(500ml) | 米のとぎ汁(2l) | 牛乳(200ml) | ラーメンの汁(200ml) | 日本酒(20ml) | ビール(180ml) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
汚れのおおよその値BOD(mg/l) | 150,000 | 35,000 | 74,000 | 1,000,000 | 3,000 | 78,000 | 25,000 | 200,000 | 81,000 |
魚がすめる水質(BOD5mg/l程度)にするために必要な水の量は風呂おけ何杯分?(300l/1杯) | 1.5杯分 | 4.7杯分 | 25杯分 | 330杯分 | 4杯分 | 10杯分 | 3.3杯分 | 2.7杯分 | 17杯分 |
BODとは・・・BOD(Biochemical Oxigen Demand:生物化学的酸素要求量)
芝山町役場(法人番号:6000020124095)まちづくり課環境下水道係
電話: 0479-77-3924・0479-77-3908
ファクス: 0479-77-0871
電話番号のかけ間違いにご注意ください!