あしあと
芝山町には関東ふれあいの道に設定されている『埴輪と遊ぶみち』があります。
『埴輪と遊ぶみち』は、芝山仁王尊から殿塚・姫塚へ向かう古墳めぐりのコースとなっており、
後半は杉林を楽しむ「自然のみち」になっています。
途中には厄除けで有名な芝山仁王尊、芝山公園、はにわ博物館があります。
古墳について学びながら自然を堪能できる散策コースです。
◎ 『埴輪と遊ぶみち」』について(外部リンク)
◎ 千葉県内の関東ふれあいの道について(外部リンク)
『小池』停留所から県道をとおり街並を抜けると「芝山仁王尊」へ出ます。
「芝山仁王尊」の境内を東へ進むと「芝山古墳・はにわ博物館」へと出ます。
さらに農道を歩くと「芝山古墳群」があります。
(この古墳群に大小同形で並ぶ前方後円墳の殿塚・姫塚があります。)
「殿塚・姫塚」をあとにし、町道を進むと「山武市」に出ます。
総距離 8.7キロメートル、所要時間 約2時間25分 のコースとなっております。
『埴輪と遊ぶみち』へは「芝山ふれあいバス」が便利です。
《往路》
芝山千代田駅もしくJR松尾駅から「芝山ふれあいバス」に乗車⇒『小池』停留所下車
《復路》
『古和』停留所から「芝山ふれあいバス」に乗車⇒『芝山千代田駅』もしくは『JR松尾駅』下車
所要時間:25分程度