共通メニューなどをスキップして本文へ

ページの先頭です

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    第40回芝山はにわ祭を開催します!!【令和7年11月9日(日曜日)】

    • 初版公開日:[2025年07月31日]
    • 更新日:[2025年7月31日]
    • ID:4151

    芝山町最大級の祭です!

    芝山はにわ祭の写真です。

    「降臨の儀」の様子

    芝山はにわ祭の写真です。

     現代の人々が忘れている古代の心の豊かさやすばらしさを振り返り、また思い起こすために1982年から始まった祭です。地元の小・中学生などが古代人に扮し、殿塚・姫塚、芝山仁王尊、芝山公園等でさまざまな儀式を行います。町内では、国の重要文化財にも指定された多くの「はにわ」が出土しており、古墳時代やその時代に生きた古代人とゆかりが強い芝山町ならではの祭!必見です‼

    開催日

     令和7年11月9日(日曜日)午前9時から午後4時30分まで

    開催場所

    殿塚・姫塚

     千葉県山武郡横芝光町中台1462(芝山古墳群)

    芝山仁王尊

     千葉県山武郡芝山町芝山298

    芝山公園

     千葉県山武郡芝山町芝山420

    祭概要

    「降臨の儀」

     殿塚・姫塚において古代人が現代に舞い降ります。

    「交歓の儀」

     芝山仁王尊三重塔の前で歓迎法要が行われます。

    「行列の儀」

     芝山仁王尊三重塔から芝山公園まで古代人一族が行列をなします。

    「歓迎の儀」

     芝山公園において古代人と現代人が交流します。

    「昇天の儀」

     芝山公園において古代人が現代人へメッセージを残して昇天します。

    その他

    今年は、芝山町政施行70周年と芝山はにわ祭の第40回の節目を記念して盛大に開催されます。

    殿塚姫塚古墳、芝山仁王尊、芝山公園などで行われる幻想的な古代人の儀式。これはまさに芝山はにわ祭の醍醐味です。

    さまざまな記念事業が計画されているほか、昨年同様、産業祭や商工まつりなども実施いたします。

    昨年、大変好評であったキッチンカーグルメも出店されます。皆さま、ぜひ会場でひと味違う芝山はにわ祭をお楽しみください。


    詳しくは、こちらのリンクからご確認ください!

    →第40回芝山はにわ特設ページ(http://1753941197272a/(別ウインドウで開く)


    また、以下のホームページで過去のポスターを掲載しておりますので是非ご覧ください。

    →Web芝山はにわ祭(http://1697149513279a/(別ウインドウで開く)

    お問い合わせ

    芝山町役場(法人番号:6000020124095)産業振興課産業振興係

    電話: 0479-77-3919

    ファクス: 0479-77-3957

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム