共通メニューなどをスキップして本文へ

ページの先頭です

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    芝山町産後ケア事業について

    • 初版公開日:[2025年01月30日]
    • 更新日:[2025年4月18日]
    • ID:5889

    芝山町産後ケア事業を開始しました!

     芝山町では、出産後『授乳がうまくいかない』『赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからない』といった不安がある方から、『ゆっくり休みたい』といった方まで、母子への心身のケアや育児のサポートを行う、産後ケア事業を開始します。

    ≪産後ケアとは≫

    産後ケアとは、出産で体に大きなダメージを受けたお母さんと赤ちゃんのお世話のことをいいます。

    出産はお母さんの身体や心に大きな変化をもたらすため、その後のケアがとても大事です。

    お母さんが必要な休息を取ってゆっくり回復し、元気に過ごせるようにサポートすることが産後ケアの役割です。

    利用できる方

    芝山町に住民登録がある出産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

    ※流産や死産をされた方もご利用いただけます。

    産後ケアの内容

    (1)からだのサポート・・・お母さんの健康管理やおっぱいのケア など

    (2)こころのサポート・・・お母さんの休養や育児相談 など

    (3)育児のサポート・・・沐浴や授乳方法など赤ちゃんのお世話に仕方の相談や発達に関する相談 など

    産後ケアの種類

    宿泊型

     実施施設に宿泊して、休息をとりながら、育児や授乳の相談が受けられます。

     対象者:産後2か月未満の母子(実施施設により対象者の範囲が異なります。)

     利用回数:1泊2日~6泊7日まで利用可能(分割利用も可能です。)

    日帰り型(ロング)

     実施施設に日中滞在し、休息をとりながら、育児や授乳の相談が受けられます。

     対象者:産後4か月未満の母子(実施施設により対象者の範囲が異なります。)

     利用回数:日帰り型(ショート)と合わせて7回まで利用可能

    日帰り型(ショート)

     実施施設に通所して、育児や授乳の相談が受けられます。

     対象者:産後1年未満の母子

     利用回数:日帰り型(ロング)と合わせて7回まで利用可能

    居宅訪問型

     ご自宅に助産師が訪問し、育児や授乳の相談が受けられます。

     対象者:産後1年未満の母子

     利用回数:7回まで利用可能

    産後ケア事業利用カード

     産後ケアをご利用いただくには、芝山町が交付する「芝山町産後ケア事業利用カード」が必要です。

     利用カードは、妊娠8か月頃に実施する保健師との面談の際に交付いたします。

    実施施設

    実施施設・対象者・利用者負担額一覧(令和7年4月1日現在)
    施設名 宿泊型  日帰り型(ロング)日帰り型(ショート) 居宅訪問型 
     東千葉メディカルセンター
    (東金市)
     産後8週未満
    (1日3,000円)
    産後16週未満
    (1回2,000円) 
     産後1年未満
    (1回1,000円)
     
     さんむ医療センター
    (山武市)
    産後8週未満
    (1日3,000円) 
     産後16週未満
    (1回2,000円)
     産後1年未満
    (1回1,000円)
     
     岩沢クリニック
    (成田市)
     産後8週未満
    (1日3,000円) 
     産後8週未満
    (1回2,000円)
      
     リリーベルクリニック
    (成田市)
    【自院出産の方のみ】
     産後1か月未満
    (1日3,000円) 
       
     ゆだて産婦人科
    (富里市)
     産後8週未満
    (1日3,000円) 
     産後8週未満
    (1回2,000円)
      
     しらくら助産院
    (横芝光町)
       産後1年未満
    (1回1,000円)
     産後1年未満
    (1回1,200円)

    ※市町村民税非課税世帯及び生活保護受給世帯の方は、利用者負担金が免除されます。

    産後ケア費用の償還払請求について

     里帰り出産などの理由により、芝山町が契約する実施施設以外で産後ケアを利用された場合は、償還払いにて産後ケア費用を助成いたします。

     一度、実施施設にて利用料の全額を自己負担でお支払いいただいたあと、必要書類をご用意のうえ、芝山町こども保健課保健衛生係にて請求の手続きをしてください。

    ※利用した日から6か月以内に請求してください。

    必要書類

    (1)芝山町産後ケア費用償還払請求書(保健衛生係窓口で交付)

    (2)産後ケア実施施設が発行した領収書の原本(利用した産後ケアの種類・利用日・利用料の記載があるもの)

    (3)振込口座がわかるもの(通帳、キャッシュカードの写し)

    (4)印鑑(認印)

    他市町村から芝山町へ里帰り中の方

     芝山町が契約する実施施設にて、産後ケアの利用ができます。また、住所地の市町村にて産後ケア費用の助成が受けられない場合は、芝山町が利用料の一部を助成します。

     利用を希望される方は、お早めに芝山町こども保健課保健衛生係(電話:0479-77-1891)にご相談ください。

    お問い合わせ

    芝山町役場(法人番号:6000020124095)こども保健課保健衛生係 (保健センター内)

    電話: 0479-77-1891

    ファクス: 0479-77-1970

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム