
芝山仁王尊 観音教寺

紹介
正式には天応山観音教寺福聚院と号する。奈良時代の天応元年(781年)に藤原継縄により創建された天台宗の古刹。本尊は十一面観世音菩薩。中世には千葉氏の祈願寺、近世には火事・泥棒除けの祈願寺として庶民の信仰を集めた。成田山とともに各地から参拝され、昭和30年代までは門前に旅籠もあった。千葉県指定文化財の三重塔や芝山町指定文化財の仁王尊像などの文化財を有している。また、本堂隣接の芝山はにわ博物館では、昭和31年の殿塚・姫塚古墳の発掘調査で出土した千葉県指定文化財の埴輪9点などを展示している。

所在地
郵便番号 289-1619
千葉県山武郡芝山町芝山298

位置図