県指定文化財庄作遺跡出土の墨書土器資料群(しょうざくいせきしゅつどのぼくしょどきしりょうぐん) [2014年4月2日]旧藪家住宅(きゅうやぶけじゅうたく) [2014年3月28日]観音教寺三重塔(かんのんきょうじさんじゅうのとう) [2014年3月28日]白桝粉屋おどり(しらますこなやおどり) [2014年3月28日]
町指定文化財鮭の埴輪(さけのはにわ) [2020年12月7日]芝山象嵌の扁額(しばやまぞうがんのへんがく) [2020年11月30日]承天寺の聖観世音菩薩立像(しょうてんじのせいかんぜおんぼさつりゅうぞう) [2019年3月19日]殿部田のお囃子(とのべたのおはやし) [2016年4月1日]上吹入の杉と椎の双体樹(かみふきいれのすぎとしいのそうたいじゅ) [2016年4月1日]国会開設の先覚者・桜井静の墓(こっかいかいせつのせんかくしゃ・さくらいしずかのはか) [2014年4月2日]観音教寺仁王尊像(かんのんきょうじにおうそんぞう) [2014年3月28日]朗海上人の板碑(ろうかいしょうにんのいたび) [2014年3月28日]双口土器(そうこうどき) [2014年3月28日]称名寺阿弥陀如来坐像(しょうみょうじあみだにょらいざぞう) [2014年3月28日]徳蔵寺本尊坐像(とくぞうじほんぞんざぞう) [2014年3月28日]熊野神社の梛の木(くまのじんじゃのなぎのき) [2014年3月28日]相馬高神社本殿脇の大杉(そうまたかじんじゃほんでんわきのおおすぎ) [2014年3月28日]
その他文化財オビシャ(おびしゃ) [2023年10月18日]芝山町内で行われているオビシャの説明です。高谷の火祭り(たかやのひまつり) [2021年2月5日]高谷の火祭りの説明です。宮門神社(みやかどじんじゃ) [2021年1月7日]田中山西福寺と力士・大童子峰右衛門 [2020年9月9日]山田地区のあらい祭り(大根祭り)(やまだちくのあらいまつり(だいこんまつり)) [2020年1月16日]山田地区のあらい祭りについての説明です。鹿島神社の奉納相撲(かしまじんじゃのほうのうずもう) [2020年1月16日]菱田地区鹿島神社の奉納相撲についての説明です。疱瘡稲荷(坂志岡の稲荷神社)(ほうそういなり さかしおかのいなりじんじゃ) [2016年4月1日]飯櫃城跡(いびつじょうあと) [2016年4月1日]芝山仁王尊 観音教寺(しばやまにおうそん かんのんきょうじ) [2014年3月28日]春日神社(かすがじんじゃ) [2014年3月28日]