あしあと
ホームヘルパーが訪問し、身体介護や生活援助を行います。
移動入浴車などで訪問し、入浴の介助を行います。
リハビリ(機能回復訓練)の専門家が訪問し、リハビリを行います。
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などが訪問し、薬の飲み方、食事など療養上の管理・指導をします。
看護師などが訪問し、床ずれの手当てや点滴の管理などを行います。
デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護サービスや機能訓練が日帰りで受けられます。
介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰りの機能訓練などが受けられます。
介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
介護老人保健施設などに短期入所して、医療や介護、生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。
有料老人ホームなどで食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
次の13種類が貸し出しの対象となります。
1.車いす
2.車いす付属品(クッション、電動補助装置等)
3.特殊寝台
4.特殊寝台付属品(サイドレール、マットレス、スライディングボード等)
5.床ずれ防止用具
6.体位変換器
7.手すり
8.スロープ
9.歩行器
10.歩行補助つえ
11.認知症老人徘徊感知器
12.移動用リフト(つり具の部分を除く)
入浴用リフト(垂直移動のみのもの)段差解消機(段差解消リフト)立ち上がり座いすも含まれます。
13.自動排泄処理装置
※ 月々の利用限度額の範囲内で、実際にかかった費用の1割(一定以上所得者の場合は2割または3割)を自己負担します。
(用具の種類、事業者によって貸し出し料は異なります。)
※ 一部の福祉用具は、貸与と購入を選択できます。
固定用スロープ、歩行器(歩行車を除く)、単点杖(松葉づえを除く)、多点杖は、利用方法(借りる、または購入する)を選ぶことができます。
要支援1・2の方、要介護1の方は、利用できる品目が限られます。次の品目は、原則として利用が認められません。