
介護サービス利用の流れ
要介護1~5と認定された方は、介護サービスをご利用いただけます。
自分らしく、できるかぎり自立した暮らしができるようサービスをお選びください。

在宅でサービスを受けるには?
1.サービスを選びます。
2.居宅介護支援事業者に連絡します。
- 町などが発行する事業者一覧などのなかから居宅介護支援事業者を選び、連絡します。
- ケアプランの作成を依頼すると、担当のケアマネジャーが決まります。
3.ケアプランを作ります。
- ケアマネジャーは、本人や家族の要望を聞き、サービスの内容、費用などについてアドバイスします。
- ケアマネジャーは各サービス事業者と連絡・調整し、ケアプランの原案を作ります。
- 費用、日時などに利用者が同意したら、ケアプランができあがります。
4.サービスの利用が始まります。
- サービス事業者と契約します。
- 契約にあたってはサービス内容や料金などをよく確認しましょう。
- ケアプランにそって介護サービスを利用します。

「居宅介護支援事業者」ってなに?
「居宅介護支援事業者」とは、介護支援専門員(ケアマネジャー)を配置している、市区町村の指定を受けたサービス事業者のことです。
利用者が最適な介護サービスを受けられるよう、相談を受けたり、各介護サービス提供事業者と調整を図ったりする、在宅介護の拠点となる事業者です。

「ケアマネジャー」とはどんなひと?
利用者からの相談に応じて、利用者の希望や心身の状態にあったサービスが利用できるように導いてくれる介護の専門家です。

施設に入所するには?
1.サービスを選びます。
2.介護保険施設に申し込みます。
- 施設サービスを利用する方のケアプランは、その施設が作成します。

介護予防サービス利用の流れ
介護予防サービスは、要支援1、2と認定された方が、今よりも状態が悪くならないように、また少しでも自分でできることが増えるようになるために、利用していただくサービスです。
1.連絡・契約
- 要支援1・要支援2と認定された結果通知が届いたら、地域包括支援センターに連絡、相談をします。
- 地域包括支援センターでは職員が契約書、重要事項について説明するので、同意したら契約を結びます。
2.話し合い(課題分析)
- 家族や地域包括支援センターの職員と今どのようなことで困っているのか、これからどのような生活を希望するのかなどについて話し合います。
3.介護予防ケアプランの作成
- 地域包括支援センターの職員といっしょに、具体的な目標や利用する介護予防サービスなどを定めた介護予防ケアプランを作ります。
4.サービスの利用開始
- 介護予防ケアプランにもとづいてサービスを利用します。
- 利用したサービス費用の1割(一定以上所得者の場合は2割または3割)を支払います。
5.評価・見直し
- 地域包括支援センターは、一定期間後に介護予防ケアプランで設定された目標が達成されたかどうかを評価します。
- 評価の結果、介護予防ケアプランの見直しが必要とされた場合は、より利用者にあった介護予防ケアプランに作り直します。