あしあと
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナポータルまたはセブン銀行ATMで事前に登録が必要です。
詳細については、厚生労働省のホームページまたは千葉県後期高齢者医療広域連合のホームページでご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用には、ICチップの中の「電子証明書」を使用するため、マイナンバー(12桁の数字)は使われません。
医療機関や薬局の受付窓口でマイナンバーを取り扱うことはなく、ご自身の診療情報がマイナンバーと紐づけられることもありません。
マイナンバーを使えば、就職や転職、引っ越しをしても保険証の切替えを待たずにカードで受診できます。
※保険者への加入・喪失の届出は引き続き必要です。
カードリーダーにかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができ、医療機関や薬局の受付における事務処理の効率化が期待できます。
オンラインによる医療保険資格の確認により、高齢受給者証や高額療養費の限度額認定証などの書類の持参が不要になります。
※自治体独自の医療費助成等については書類の持参が必要です。
マイナポータルで、自分の調剤情報や特定健診情報を確認できるようになります。(2021年10月20日本格運用開始)
患者の同意のもと、医師や歯科医師がオンラインで薬剤情報や特定健診情報を、また、薬剤師も薬剤情報を確認できるなど、より多くの情報をもとに診療や服薬管理が可能となります。
マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報を確認できるようになります。(2021年10月20日本格運用開始)
確定申告でも、マイナポータルを通じて医療費情報を取得し、医療機関等の領収書がなくても手続きができるようになります。
医療機関が薬局の受付で、マイナンバーカードをカードリーダーにかざします。
顔写真を機器、または職員が目視で確認します。※機器を使う場合、写真は保存されません。
マイナンバーカードのICチップにある電子証明書により医療保険の資格をオンラインで確認します。
※医療機関や薬局で順次必要な機器を導入していくこととしています。令和5年(2023年)3月末には、おおむね全ての医療機関や薬局での導入が予定されています。マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関については、厚生労働省のホームページでご確認ください。
※カードリーダー等の必要な機器が導入されていない医療機関や薬局では、これまでどおり保険証が必要となります。
※マイナンバーカードを保険証として利用登録した場合でも、現在の保険証は従来通り使用できます。また、マイナンバーカードがなくても、これまでと同様に保険証を提示すれば医療機関を受診することができます。
マイナンバーカードの申請や健康保険証の利用登録などのお手続きのサポートを町民税務課戸籍係で行っております。
お手続きにはご持参いただきたいものがありますので、事前に戸籍係にご確認ください。
マイナンバーカードの申請方法については、「マイナンバーカードの申請方法」でもご確認いただけます。
町民税務課戸籍係 0479-77-3911
芝山町役場(法人番号:6000020124095)町民税務課国保年金係
電話: 0479-77-3912 ・ 0479-77-3913
ファクス: 0479-77-0871
電話番号のかけ間違いにご注意ください!