あしあと
心身障害を持つ方を扶養する保護者が、一定期間掛金を納めることで、保護者が死亡または重度障害を負ったときに、扶養する心身障害者に終身一定額の年金を支給して生活の安定を図る共済制度です。
・芝山町に在住している。
・4月1日現在で、65歳未満である。※
・特別な疾病または障害がなく、生命保険契約の対象となる健康状態であること。
※年齢の基準日は、4月1日となります。例えば、4月7日に65歳を迎える場合でも、当年度中(4月1日~3月31日)までは加入対象となります。
つまり、4月1日が65歳の誕生日である方は、加入要件を満たしませんが、誕生日を迎える前に手続きを行っていた場合に限り加入が認められる場合があります。
●身体障害者手帳所持者:1級~3級
●療育手帳所持者
●精神障害者保健福祉手帳:1級・2級 等
※手帳を所持していない場合においても、児童相談所や知的障害者更生相談所等から障害の判定を受けた場合や、障害を要件とする年金・手当を受給している場合には対象となる場合がございます。
1口当たり月額 9,300円~23,300円(令和2年4月現在)
(掛金額は、加入時における加入者の年齢により異なります。)
※最大2口まで加入が可能です。
※加入者が65歳以上かつ掛金を20年以上支払った時点で支払いが免除となります。
1口当たりの月額 20,000円
●加入等申請書:芝山町福祉課で取得・記入していただきます。
●申込者(被保険者)告知書:芝山町福祉課で取得・記入していただきます。
●住民票の写し(加入者及び心身障害者が記載されているもの):芝山町町民税務課で取得できます(有料)。
●障害証明書:芝山町福祉課で取得し、職員がお話しを伺いながら記入します。
●(お持ちの方のみ)身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳
●(手帳不所持の方等の場合)かかりつけ医による診断書:指定様式はありませんが、障害の状態が詳細に把握できるもの
●ご印鑑:ご持参ください。
・途中で脱退する場合には、脱退一時金が支給されます(5年以上加入の場合)。
・心身障害者が保護者より先に亡くなられた場合は、弔慰金が支給されます(1年以上加入の場合)。
その他、生活困窮時等の掛金減額制度や、特別弔慰金制度などもございます。
ご興味のある方は、下記宛先までご連絡ください。