あしあと
学校給食週間は、学校給食の意義、役割等について、児童生徒や教職員、保護者等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実と発展を図ることが目的です。
期間中は、学校給食の歴史や身近な郷土料理、千葉県で取れる食材を紹介します。
1月24日 北海道森町から提供していただいたホタテを使用した献立です。
○北海道の森町では、日本の水産物の輸出制限を受け、町の水産会社からホタテを買い取り、全国の学校給食に無償で提供する事業を進めています。芝山町でも32kg分のホタテを無償でいただきました。
1月26日 【懐かし給食】明治22年に、日本で初めて提供された給食を紹介します。
○明治22年山形県の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子供のために「おにぎり、塩さけ、菜の漬物」を昼食として出したことが給食の始まりと言われています。
1月30日 【懐かし給食】昭和40年代、ソフト麺が登場した時代の給食を紹介します。
1月25日、1月29日 芝山町産のにんじんを始め、千葉県の食材をふんだんに使用した献立です。
【1月30日の目メニュー】
ソフト麺
カレーあんかけ
野菜の甘酢和え
果物(バナナ)
角チーズ
牛乳
★主食がパンばかりだった学校給食に、主食を増やすため昭和40年ころ「ソフト麺」が登場しました。ソフト麺の正式名称はソフトスパゲッティ式麺。学校給食向けに開発されました。
【1月29日のメニュー】
ごはん
ポークソテー大根おろしソース
葉玉ねぎのかき玉汁
キャラメルポテト
牛乳
★葉玉ねぎは、玉ねぎの玉の部分が大きくなる前に収穫して食べる野菜です。
【1月26日のメニュー】
ごはん
のり
鮭の塩焼き
野沢菜漬けの和え物
すいとん
麦芽ゼリー
牛乳
★明治22年、山形県の小学校で生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食の起源とされています。その献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物だったそうです。
【1月25日のメニュー】
ごはん
かぶと焼きねぎのブラウンシチュー
ブロッコリーのピーナツ和え
芝山ニンジンケーキ
牛乳
★芝山のにんじんを使ったニンジンケーキは、芝山町の給食の自慢の一品です。
【1月24日のメニュー】
ごはん
ホタテのフライ
塩昆布和え
どさんこ味噌汁
北海道牛乳プリン
牛乳
★北海道森町から無償でいただいた、ホタテを使用しました。北海道のホタテに合わせて、北海道献立になっています。
北海道森町では、中国による日本の水産物を全面的に禁止する措置が取られてから、町内事業者を支援するため町でホタテを買い取り、全国の学校給食に配送料も含めて無償提供する取り組みが行われました。
芝山町もこの事業に応募し、ホタテを提供していただきました。
当日は、芝山中学校に町長、副町長、教育長が訪問し、生徒と教室で交流しながら給食を食べました。
【1月22日のメニュー】
ごはん
チキン南蛮(タルタルソース)
にんじんしりしり
のっぺい汁
マスカットゼリー
牛乳
★1月22日から26日まで、丸朝園芸農業協同組合様より無償で提供していただいたにんじんを使用しています。
【1月17日のメニュー】
ごはん
さばの油淋ソース
チンジャオロース
わかめスープ
牛乳
【1月12日のメニュー】
ごはん
ミックスフライ(エビフライ、チーズフライ(中学校のみ))
小松菜とちくわのサラダ
白菜とベーコンのみそ汁
牛乳
【1月11日のメニュー】
ごはん
手作りチャーシュー
さつまいも入り田作り
関東風雑煮
牛乳
ミルメーク
★1月11日は鏡開きです。お正月に飾っていた鏡もちを開いて、いただく日です。
芝山町役場(法人番号:6000020124095)教育委員会 こども教育課給食センター
電話: 0479-77-0034
ファクス: 0479-77-2873
電話番号のかけ間違いにご注意ください!