あしあと
一般質問は3月6日(木曜日)、7日(金曜日)、10日(月曜日)の予定です。
議員の質問時間は、答弁を含み60分以内で、通告順に行います。
議事進行の状況により、質問開始時刻が変更になる場合があります。
1.芝山公園について
(1)芝山公園への進入路は何箇所かあるが、どの道も道幅が狭く入口が分かりにくい。
1 メイン通りを決めて分かりやすい案内看板の設置が必要ではないか。
2 通行しやすいよう、進入路の幅員を広げる事も必要と考えるが。
2.はにわ博物館について
(1)はにわ博物館の敷地内に休憩スペースとして軽食等の自動販売機を設置した施設を造ってはどうか。
3.芝山町の防災について
(1)防災無線が壊れて使えない家庭があり、修理に1年もかかるとの事だが、対応策はあるか。
4.小中学校への通学について
(1)スクールバスにおいて、防犯上の観点からも遠距離となる小中学生が乗れるように運用の見直しが必要と考えるが。
5.芝山町の魅力発信について
(1)芝山町と都心を結ぶ高速バス車内でXRバス(リアルとバーチャルを融合した映像をながして仮想空間を作る)を活用し、町のPRを行ってはどうか。
1.芝山町(自治体)が抱える課題について
(1)人口減少と高齢化による地域経済への影響
1 若年層の流出などによる人口構造の変化、特に生産年齢人口の減少は、税収を低下させ、財政基盤を大きく揺るがし、行政サービスの維持を困難にします。若年層の転入を増やし、転出を減らす施策を何か考えているか。
2 高齢化の進行は、労働力不足を招き、地域産業の生産性を低下させ、さらに高齢者向けの医療・介護サービスへの支出が増加するという二重の負担をもたらします。労働力確保と社会保障費を抑制する施策としてどんなことを考えているか。
(2)インフラ老朽化と財政難
1 高度経済成長期に整備された公共施設、橋、道路などの社会インフラの老朽化が進み、これに対応する財源不足が深刻な問題になっています。住民生活に直接影響するものであり、早急に取り組むべき課題だと思うがどうか。
(3)デジタル技術導入やDX化の遅れ
1 業務効率化と住民サービス向上という面から、行政のDX化は必須だと考える。しかし、IT人材の不足がその進捗を遅らせているように思います。今後、人材確保をどう進め、DX化をどう進めていこうと考えているか。
(4)住民とのコミュニケーション不足
1 行政が重要かつ優先順位が高いと考える施策と、住民が求めるサービスの間にギャップがあるように感じる。多様化した住民ニーズを適格に把握する方法としてどんなことが必要だと考えているか。
(5)環境問題と持続可能なまちづくり
1 気候変動を抑止するため、環境保護の重要性が高まる中、再生可能エネルギーの導入や廃棄物の削減などの環境対策は重要だと考える。今後どんな対応をすべきと考えているか。
(6)官民連携による新しいプロジェクトの導入
1 地域のニーズや地域資源の特性を把握し、長期的に継続可能な収益モデルでなければ民間企業との連携は困難だと考える。本町における官民連携事業としてどのような事業形態ならば連携が可能と考えられるか。
(7)自然災害への備えと防災対策
1 近年の気候変動に伴い、自然災害が激甚化しています。防災計画と防災インフラの整備、更には災害時の対応能力の向上が必要です。今後、どんな対策を行っていくべきと考えているか。
(8)自治体職員の人材不足と働き方改革
1 少子化の影響で若年層の労働人口が減少し、働き方改革も求められる中、役場の組織力を高めるためには、働きやすい職場環境を整えることが不可欠だと思う。そのためには何が必要だと考えるか。
1.成田空港周辺における道路整備計画について
(1)高谷川沿い道路(町道02-029号線)は一般国道296号と主要地方道八日市場八街線を結ぶ道路で、成田空港の機能強化による空港拡張により失われる芝山町道の補償としてNAAが整備する部分と併せて道路整備事業(改良工事)を町が行う路線ですが、「成田空港周辺における道路整備計画」では、NAAによる付替・補償道路部分のみが整備路線として位置づけされています。次の点についてお聞きします。
1 芝山町整備部分も「成田空港周辺の整備路線」として、計画に加えるべきではないか。
2.農業政策について
(1)高谷川沿い道路整備事業とあわせた水田の圃場整備について、次の点についてお聞きします。
1 国の「農業競争力強化農地整備事業」を活用し道路整備と一体に水田の区画整理・暗渠排水の施工をできないものか。
2 人・農地プラン地区においては、「農地耕作条件事業」と併せての実施も必要であると考えるが。
3.芝山鉄道と成田空港周辺地域の交通アクセスの新たな展望について
(1)芝山鉄道は、芝山町民や空港勤務者等の成田空港等へのアクセス手段の一つとして、重要な役割を担っており、成田空港の更なる機能強化により、空港南側からの交通アクセスの役割はますます高まっていくと考えます。そこで、次の点についてお聞きします。
1 成田空港のワンターミナル化に伴い、新旅客ターミナルビルへ直接アクセスできるように、東成田駅と芝山千代田駅の間に新駅を建設することが有効と考えるが。
1.道路問題について
(1)町道01-008号線小池7番竜ヶ塚地先の道路改良の進捗状況とこの先の工程は。
(2)町道02-006号線(スーパーセイミヤから金森興業区間)一部幅員減少区間解消のめどは。
2.小池の拠点整備事業について
(1)小池の拠点整備事業の進捗状況は。
(2)令和7年度の事業計画の内容は。
3.町のバリアフリー対策は
(1)芝山町では、体の不自由な方が生き生きと暮らせるのか。
1 障がい者が町公共交通機関を利用しようとした場合に、乗り物は対応出来ているのか。また乗務員は介助してくれるのか。
2 町の公共施設のバリアフリー化はどの様になっているか。
1.町の「稼ぐ力」と「抑える力」は
(1)町は条例を制定して、公共施設の使用料やはにわ博物館の入館料等を定めている。
1 施設の使用料や入館料等の改定をする考えはあるか。
(2)税の滞納者対策について。
1 どのような対策を実施しているか。
2 新たな対策の考えはあるか。
2.これまでに提案してきた各事業の進捗状況は
(1)パスポートの窓口手続きについて。
1 県下市町村の現状はどうなっているのか。それを踏まえた上で、町として今後の方針をどう考えるのか。
(2)子育て支援策の事業での、各医療機関との具体的な話し合いや実施状況はどうなっているのか。
1 病児・病後児保育は。
2 産後ケアは。
(3)ふれあいバスのルート及びダイヤ再編について。
1 具体的な計画はどこまで進んでいるか。
2 実証実験までの手順はどうなっているのか。
1.成田空港の年間発着枠増加に対する対策について
(1)年間発着枠に関する説明会が開催されたが、今回の説明会をもって、住民の理解が得られたという判断がないよう説明会の意見を含め、今後、町としてどのように考えていくのか。
(2)年間34万回の発着がある空港の騒音下に住む住民は、国内の内陸空港では初めての経験となるため、騒音下の住民からの要望に基づき、NAA及び町との話し合いの場を定期的に開催することはできるか。
(3)公共施設や病院以外にも騒音区域内の事務所や店舗等において、騒音で仕事に支障のある建物に対する防音工事等の補償を課題として取り入れて検討してもらえないか。
2.成田空港発着航空機の活用について
(1)都市計画マスタープランにおいて、第三滑走路東側に観光交流拠点として整備する計画があるが、過去に検討された施設を含め、航空機の魅力を発信できる公園等の整備の検討の可能性はどうか。
(2)「ひこうきの丘」には、多くの見学者が来ているので、農産物直売等芝山町のPRになるようなイベントはできないのか。
1.地域計画について
(1)地域計画は「農地の集約化」により農業の持続可能性を高めることが期待できる計画だが、町内の説明会ならびに座談会の参加率は低い。担い手として位置づけられる農家を増やすためにもさらに説明をして、理解の促進が必要ではないか。
2.空き家対策について
空き家利活用は騒特法により新たに住宅が建てられない地区を有する町内において必須であると同時に、はにわ台や小池等の空き家が多い地区の為にも空き家対策を迅速に進める必要がある。
(1)空き家対策PRや地域への説明会等を増やし、空き家利活用の意義や空き家のリスクへの理解促進に努めるべきではないか。
(2)損傷などのないAランク、小規模な修繕で済むBランクの空き家は、積極的に所有者への訪問や電話での空き家利活用の意義や空き家のリスクへの理解促進に努めるべきではないか。
(3)空き家対策は専門的な知識が必要な業務であり、空き家バンクへの登録一つを見ても空き家所有者、役場職員の負担は想像できる。法整備が進み官民連携して空き家対策に取り組みやすくなった今、芝山町も民間の力を活用して空き家対策に取り組むべきではないか。
1.小池拠点整備の進捗状況について
(1)公園や区域内道路の用地買収進捗状況を伺いたい。
(2)用地買収の今後見通しと買収の完了予定を伺いたい。
(3)小池拠点整備に合わせて、道の駅「風和里しばやま」の増築やリニューアルは考えられないか。
2.山武郡市安全安心なまちづくりに関する声明について
(1)公共施設への防犯カメラ設置はこれまで繰り返し提案されてきたが、今回の声明の発表を受けて、改めて対応する考えがあるのか伺いたい。
(2)犯罪抑止の観点から、地区において防犯カメラを設置する場合、環境整備費の活用に加えて町からの上乗せ補助金を交付する制度の創設はできないか。
3.スポーツ施設の維持管理や活用方法について
(1)芝山公園野球場のバックスクリーンやスコアボードの塗り替え等を行う予定はあるか。
(2)令和6年度のスポーツ広場の活用状況(利用日数)と維持管理費を伺いたい。