あしあと
一般質問は6月4日(水曜日)、5日(木曜日)の予定です。
議員の質問時間は、答弁を含み60分以内で、通告順に行います。
議事進行の状況により、質問開始時刻が変更になる場合があります。
1.住宅取得奨励金の方針について
(1)「三世代同居等支援助成金」の支払いは昨年度で終了したと思うが、制度を実施した通算年数と転入者数(15歳以下の子供の人数もお示し頂きたい)。また、交付した助成金の合計金額は。
(2)令和3年度からスタートした「住宅取得奨励金制度」の4年間の実績について、交付した奨励金の合計金額と転入者数(15歳以下の子供の人数もお示し頂きたい)は。また、この制度を利用した町外からの転入者数と町内在住者の人数の内訳はどのようになっているか。
(3)令和7年度までとなっている「住宅取得奨励金制度」は来年度以降も継続するのか、現時点での方針を伺う。
2.ふるさと納税について
(1)令和6年度の寄附金額と件数について、令和5年度と比較してどのようになっているか。また住民税の寄附控除額および人数も併せて伺う。
(2)令和7年度に実施する新たな取り組みはあるのか。
(3)昼夜間人口比率が高いという町の特性を活かし、町内で働いている関係人口、企業へのPRを強化すべきではないか。
1.成田空港の更なる機能強化整備に伴う町の公共物等について
(1)第三滑走路予定地内の町道について。
1 予定地内の町道の本数と面積は。
2 受け渡しの交渉は現在どの様な状況か。
(2)第三滑走路予定地内の町公共物等について。
1 道路以外で水路を含め公共物等はどの様な物があるか。
2 空港会社から提示された公共物の査定額は。
3 公共物の査定が適正額と思う根拠は。
2.騒音下の町民が収入を上げる為の施策を
(1)第三滑走路が供用され騒音などの負の遺産が増える中、騒音下で苦しむ町民がその代償で空港関連からの収入を上げる為の施策を考えては。
1 騒音地区に住む町民が、空港敷地内などの維持管理事業などを請け負う事が出来ないものか。
2 空港内従業員が増える中、従業員の駐車場を町内に建設し官民で運営をしてみては。
3.簡易水道事業について
(1)町民が一人でも多く水道を利用してもらうためには。
1 加入者を増やすための水道の安全性などの利点の説明を粘り強くして、加入促進をしているのか。
2 計画地域の全戸へ給水装置の設置が出来ないものか。
1.第5次芝山町総合計画中期基本計画での「健全な自治体経営の推進」について
(1)行政の効率化
「事務事業の見直しを進めるとともに、必要に応じて民間活力の導入を図ります」と記載されております。主な事業として「議会資料のペーパーレス化、タブレット導入」とあります。この事業の具体的な内容と、事業スケジュールをお示しください。
(2)財政健全性の確保
「町税等の徴収体制の強化、ふるさと納税の拡充等による安定的な財源の確保など、将来を見据えた持続可能な財政基盤を確立します」とあります。今後の徴収体制の強化について具体的な施策を考えているのか。また、ふるさと納税の新たな拡充施策についてお聞きします。
(3)公共施設の適正な管理と有効活用
「公共施設等総合管理計画に基づく公共建築物の保有量の適正化、長寿命化を図ると共に維持管理費用の縮減や効率的な利活用に取り組みます」とあります。今後実施を検討する事業中で施設の集約化とありますが、保育園の集約化も視野に入れているのかお聞きします。
2.地区要望について
(1)町道02-017号線の道路改良事業について、地元の皆さんは排水先がなく困っております。昨年度に地元説明も行ったと聞いております。是非、今年度に於いて補正予算対応を強く求めます。再度、事業概要の説明と今後のスケジュールをお示しください。
1.第5次芝山町総合計画中期基本計画、第3次芝山町まち・ひと・しごと創生総合戦略、前期基本計画・施策の指標達成状況について
(1)町民意識調査結果において、前期策定時と現況値を比較すると、多くの項目が減少している。どのように捉えているか。
2.3拠点整備事業について
(1)事業の意義を説明していただきたい。
(2)町民の理解促進の為にどのような方法が考えられるか。
3.簡易水道事業について
(1)事業の意義を説明していただきたい。
(2)町民の理解促進の為にどのような方法が考えられるか。
4.直近の生活向上を望む声について
(1)拠点整備事業や簡易水道事業のように、着手から完成まで時間がかかる事業よりも直近の生活向上を望む声があるが、どのように対応するか。
1.小池地区拠点整備について
(1)小池地区拠点整備を進めていく中で、どういったコンセプトで住宅地を整備していくのか。
2.空き家対策について
(1)令和6年度の空き家対策事業の実績は。
3.公共交通について
(1)あいあいタクシーの利用者増加の取り組みは。
4.子育て支援について
(1)町ではさまざまな子育て支援を展開しているが、町の0歳から5歳までの子ども達の数の3年間の推移はどのようになっているか。
5.町長の政治姿勢について
(1)今年、町長の任期が満了となるが、この4年間を振り返り、政治姿勢や政策等、町長自身はどう評価するか。
1.公共交通の充実について
(1)芝山あいあいタクシーについて
1 令和6年度利用者数と実利用者数は、令和5年度と比較してどうなっているのか。
2 乗り合いタクシーとしての本来の運行方法を実施すれば、1台減車して3台を2台にしても十分対応できると考えるがいかがか。
(2)空港シャトルバスについて
1 令和6年度利用者数は、令和5年度と比較してどうなっているのか。
2 昨年6月から始まった「横芝光号」の芝山町内に追加されたバス停からの利用者数は、どれだけあったのか。
(3)芝山ふれあいバスについて
1 今年度以降、見直しを予定していると思うが、どのような変更を検討し、いつから実施するのか。
(4)高速バスについて
1 「成田シャトル新木場線」が3月から新設されたが、現在運行休止中の「成田シャトル」大崎行きの再開はいつになるのか。
2 運行会社と芝山から乗車して空港で下車できるように協議していたがどうなったのか。
2.保育所運営について
(1)今年度4月1日現在の各保育所の児童数は何人か。また、管外委託した人数は何人いるのか。
(2)新たな保育施設建設まで相当の年月が必要になると考えます。その前に当初計画どおり2園化を目指すべきではないか。